来訪ありがとうございます
<今日の一言>
耳の病気は「耳管開放症」というものです
今日は 1993年 に 機動警察パトレイバー 2 the Movie が公開された日です。

そんな昔の作品なんですね。
当時は中学生くらいだったでしょうか。
元々パトレイバーは好きだったので劇中に登場した 戦闘用イングラム の雄姿には強い衝撃を受けました。
もちろん当時発売されたプラモは3機分購入しました。
余談ですがイングラムが3機同時に稼働しているのはこれが最初で最後なんですよね。
またこの作品で異常な存在感を見せたのが影の主人公と称される 後藤喜一隊長 ですよね。
劇中で荒川(声は竹中直人さん)や南雲隊長と語ったりするシーンは自分が年齢を重ねるごとに深みを感じられます。
一作目も良かったですが二作目も非常に良かったですね。
三作目は…評価が分かれる所です(笑)
さて、いつまでもダラケている訳にはいかないので作業を頑張ります。
今日は作業を先行して頭部への粘土の盛り付けを始めました。
頭部は作業時間がかかりそうなので今のうちから少しずつ進めておきます。
まずは粘土を盛りつける為の芯を作ります。
3Dプリンター で作ったフレームに、



発泡スチロールの球を貼りつけて芯にします。
丸々粘土にすると重くなりますし後から目を入れる為の作業が大変になるのでスチロール球で空間を作っておきます。
次に粘土を盛りつけていきます。

使用する粘土は
軽量石塑粘土 の
ラドール プレミックス です。
まずはこれを1袋あまり考えずにペタペタと芯に貼りつけていきます。

ある程度均一に盛ったらこの状態で一度乾燥させて硬化させます。
クーラーの効いた部屋では時間がかかるので室外に置いておきましょう。
明日には乾燥すると思うので乾燥したらまた粘土を盛り付けて少しずつ大きくしていきます。
そこそこの大きさになったら少しずつ形状を出していきます。
顔は大事なので丁寧に作業をしていきましょう。
他の部分も関節の処理が終わったら順次粘土の盛り付けを始めます。
一体どれくらい粘土を消費するでしょう?
見当がつきませんね。
盛り削りを繰り返すので少し余計に用意しておいたほうがよいかもしれません。
粘土の盛り付けは今の暑い時期に進めたいです。
ダラケでないでバシバシ進めましょう。
本日のおすすめアイテムお金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください! (SANCTUARY BOOKS)



来訪ありがとうございます
<今日の一言>
そういえばおっきな神姫誰を作っているかまだ発表していませんでした
今日はアニメ 機動警察パトレイバーthe MOVIE が公開されて 30周年 らしいですね。
この映画は人生で最も多く観たアニメだと思います。
もう劇中のセリフをほぼ言えるくらい観ました。
子供のころはただロボットアニメとして観ていましたが大人になってから観るとまた違った見方になります。
登場人物の会話シーンなどに非常に引き込まれ見入ってしまいますね。
登場人物も後藤隊長など渋い大人が数多く登場するので普通のアニメとは違った楽しみ方が出来ます。
押井監督の作品はパトレイバーの他に 攻殻機動隊 などを観たことがあります。
どの作品も登場人物の会話シーンが非常に印象的です。
格好良いですね。
なんだか久しぶりに観たくなってきました。
どれもブルーレイを持っているので探して観てみようと思います。
さて、
おっきな神姫製作プロジェクト はフレームの製作が大詰めです。

残りのパーツもあとわずかとなりました。

これは足首の部分ですね。
やっと両側とも出来上がりました。

軸も片側が出来ました。
もう片方は現在製作中です。


全体もいい感じなのではないでしょうか。
これで足首の軸と足の甲がつけば完成です。
全身が完成したら次はバランスの調整などを行います。
フレームのうちに行っておかないと後々大変ですからね。
入念に調整は行いましょう。
やっと
3Dプリンター の作業が終わります。
長かったですね。
とはいえ完成はまだまだなので引き続き頑張りましょう。
本日のおすすめアイテム世界一やさしい フリーランスの教科書 1年生


