頂いたコメントには直接返信をさせていただきます
拍手をいただきありがとうございます
来訪ありがとうございます
なかなか訪問返しができず申し訳ありません
昨日産卵のためにセットしておいた 金魚 ですが、
何も変化がありませんでした…
それだけならまだしも、
何故か1匹死んでいました……
何故?
産卵のほうはまだしも何故死んでいたのでしょう?
分かりません。
ちなみに死んでいたのはオスなのでつつかれ過ぎということもないですし。
分からないことだらけです。
とりあえず産卵のほうは水を変えてもう一日様子を見ます。
これでダメならしばらく間をあけましょう。
やはり一回目の産卵を失敗したのが痛かったです。
あれさえうまくいっていれば今頃は…。
生き物を飼うのは難しいですね。
さて、
またカメラの機材を買いました今回購入したのは
スタジオボックス と
背景布 、それに
ディフューザー です。
もういくつ購入したことでしょう?
とはいえ新しくて良いものが次々と発売されるのである意味仕方のないことです。
使い勝手の比較もしてみたいですし。
まずは
スタジオボックス です。

珍しく
Amazonベーシック の製品です。
よくある簡易スタジオボックスですが、全面板張りなのでかなりしっかりできています。
さらにLEDライトが2灯標準で設置されています。
なので少々重量がありますが、まぁ許容範囲内でしょう。

この状態から展開してボックスになります。
この製品の面白いところは全面を閉じてのぞき穴のような所から撮影ができるというところです。
のぞき穴は前面と上部に設置されており、LEDライトの光を十分に回した状態で撮影することができます。
製品自体は結構大型なので設置場所を選ぶので、床に置いて使用するのもアリでしょう。
LEDライトが標準装備なのが良いですね。
明るさがどの程度なのかはまだ分かりませんが、結構明るそうです。
現在どこに設置しようか考えている所です。
多分今の撮影ブースにすっぽりはめるように設置すると思います。
寸法的にもちょうど良いですし。
設置をしたら早速撮影をしてみましょう。
続いての購入品は
背景布 です。
背景布と言っても購入したのは
PVC製(プラスチックのようなもの) の背景布です。

多用するであろう白と黒の2色セットを購入しました。
2枚ともつや消しなので変にテカることもありません。
横幅と長さが多少大きいのでこれもちょっと場所を選びます。
吊り下げるポールはすでに所有しているので組み合わせて使いましょう。
この他にもPVC製の背景布は何色かあるので被写体に応じて使い分けましょう。
これも後ほど使ってみましょう。
最後は
ディフューザー(光を拡散させる道具) です。

目玉のおやじではありません。

このように設置して使用します。
今までディフューザーは色々使ってきましたがこのタイプは初めてです。
フラッシュを発光させることにより筒の中を光が回り前面全体を照らすと同時に光も柔らかくなります。
一体とのような仕上がりになるのでしょう?
後ほど比較をしてみようと思います。
スタジオボックスやディフューザーは色々購入して試してきました。
ですがどれも一長一短です。
今度購入したものはどれくらい使えるでしょうか?
明日にでもテストしてみましょう。


