▼READ MORE
ごりあて 様
ありがとうございます。
小物を撒くことは作業中に一番したくないことですね(笑)
最近作業ペースが遅いですが頑張ります。
s.river side 様
ありがとうございます。
やはりこういった細かい作業が続くと肩が凝りますね(泣)
最近どうも全体的に不調なので、気を付けつつ作業を続けたいと思います。
堕悪ハヤシ丸 様
この弾薬よりスペーサーのほうがキツイでしょうね。
実は私も何度も落としてますし、1・2個無くしています(泣)
やはりこういった細かいものはキチンと管理しなければいけませんね。
zero 様
こんな状態じゃいつか撒くんじゃないかと思っていた矢先に撒きました(泣)
ホント『後悔先に立たず』ですね。
▲CLOSE
コメントの返信は、翌日の追記にて行っています。
拍手をいただき、ありがとうございます。
夜中にブログの更新をしようと思ったら、管理画面にアクセスできませんでした。
ですので、今日は朝に更新を行ないます。
朝は忙しいので、文字は少なめに。
(いつも少ないですが)








昨日は50mm F1.4と100mm F2.8 Macroを使用して撮影したので、今日はDT 30mm F2.8 Macro SAMを使って撮影しました。
やはり30mmのほうがパースがききます。
(やっと調子が良くなったので、改行を修正しました)
追記にて前回いただいたコメントの返信を行なっています。
▼READ MORE
FURARA 様
ありがとうございます。
私もアーンヴァルとクライモアは似合う気がします。なぜなんでしょうね?
何だか最初から最後まで適当な作業だったで、なんだか負い目が…。
ましゃ 様
レジンキャストキットですか。サイトは分からないのですが、もしかしたらフィギュア系のサイト等に製作方法は掲載されているかも知れませんよ。
同じレジンキャストキットですから、基本的な技法は同じですし。
のち 様
ありがとうございます。
この部分は刃の部分と違って筆で塗っているので、そう見えるのかも知れません。それ以外にも刃は光沢、柄から下はつや消しを吹いて、質感を変えています。
それぞれの部分を別パーツらしくしたくて色々と質感を変えようとしたのですが、見えますでしょうか?
クライモア自体はともかく、撮影の状況が悪くてお恥ずかしいです。ホコリが大量に写りこんでますし…。
▲CLOSE
コメントの返信は、翌日の追記にて行っています。
拍手をいただき、ありがとうございます。
思いつきで製作を始めてから半月近くが経ちましたが、大剣もといクライモアがやっと完成しました。
これでやっと製作を始めたいきさつを説明することができます。
そもそもこのクライモアを製作しようと思ったきっかけは、神姫Laboの内にある「神姫投票」からでした。
投票結果の中に同一人物と思われる方が、「アーンヴァル」「大剣」「マスター」に投票とコメントを入れてくださっていました。
それを見た際になるほどと思い、製作のきっかけとなりました。
では早速見ていただこうと思います。








アーンヴァル「どうですか、マスター。似合ってますか?」
これがやりたかっただけです。
明日は通常のアーンヴァルで撮影をしようと思います。
追記にて前回いただいたコメントの返信を行なっています。
▼READ MORE
カタリナ 様
そうですね、こういった武装は緊急時には意外と役立ちそうです。
後はやはり、こういうのが付いていると格好良いですし(笑)。
形状はバレルの長さによって似合う形が違いそうですね。
もっと色々デザインしてみようと思います。
▲CLOSE
※下部に写真を追加しました。





仕上げが雑ですが、何とか完成にこぎつけることができました。
原型からは10個近くを複製したのですが、実際には精度の良いものを選んで計6個を仕上げました。
塗装はガイアノーツのガイアカラーを使用。白部分はピュアホワイト、赤部分はブライトレッドを使いました。白はエアブラシで塗装、赤も当初はエアブラシで塗装したのですが、筆で修正を入れたので実質府で塗りになっています。
写真はまだ表面保護のコーティングを吹いていないのですが、この後クリアーを吹く予定です。
総評:
納得できた点
写真では分かりづらいですが表面の全体的なカーブが再現できた点がよかったと思います。
反省すべき点
複製の段階からの表面の粗さ(気泡・エッジの欠け等)が最後まで尾を引き、最後まで表面処理に手間取りました。また、塗装を急ピッチで行った為に赤色のはみ出しが多く、今後も修正作業を行う予定です。






追記にてコメントの返信をおこなっています。
▼READ MORE
吹雪 香 様
お褒めの言葉ありがとうございます。
パッと見は良いのですが、やはり手にとって見ると歪みやバランスの悪さ等が見て取れます。
完成時の精度をもっと上げることが今後の課題ですね。
▲CLOSE